ごみ屋敷に発展するトラブル、7つのケース

ごく普通の生活をしていたはずの人が、「ごみ屋敷」を作ってしまう原因は何でしょうか?
その背景には、生活の中での何らかのトラブルが考えられます。
様々なトラブルの中から、7つのケースをご紹介します。

ごみの分別が厳しすぎるケース

ごみの分別方法は地域により異なります。ルールがとても厳しかったり、
ご近所さん同士のチェックが厳しかったりすると、ごみを出すことがストレスになってしまいます。
ごみを出したいのに、不本意に溜め込んでしまうという結果を招いていしまうことがあります。

生活が不規則でごみ出しができないケース

激務のため、ごみの分別や管理がままならないという人や、職種によっては昼夜逆転の生活をしていて、
ごみ出しのサイクルと生活がずれてしまうという場合もあります。
休みの日にまとめてと思っていても、そのときにはとても手に負えない量になってしまっているかもしれません。

家族の引きこもりにより汚部屋となるケース

家族は普通の生活をしているのに、特定の部屋だけがごみで溢れてしまっているということもあります。
何らかのトラブルから、家族とコミュニケーションも取れないまま引きこもってしまい、
部屋を掃除することも、溜まったごみを片付けることもできなってしまいます。

空き家がごみ屋敷になってしまうケース

様々な事情で、空家を抱えている人がいます。遠方に住んでいる場合など、定期的にチェックできずにいるうちに、
気が付いたら誰かが入り込んで中にごみを放置していたというケースもあります。

故人の家が片付いていないケース

亡くなった親戚の遺品整理に行ったら、部屋の中がごみだらけだったというケースも少なくありません。
病気や高齢のため片付けができないという状態が長く続くと、そのような結果になってしまいます。

精神的なストレスによってごみを溜めてしまうケース

今まで、清潔すぎるほどにきちんとしていた人が、人間関係や仕事、子育てのストレスから心の病気になってしまい、
急に片付けられなくなってしまうということもあります。

ストレスにより執着するケース

何らかの精神的なストレスから物への執着が起こり、ごみを集めてしまうというケースもあります。